これは何?(定義)
登録免許税とは、不動産登記に必要な国税であり、所有権移転や抵当権設定の際に納付します。登記種別により税率が異なり、住宅用家屋には軽減措置があります。
費用の目安
所有権移転(売買):評価額 × 2.0%、相続:評価額 × 0.4%、抵当権設定:債権額 × 0.4%
メリット
権利関係を公的に証明できる/住宅軽減措置で負担を軽減可能
デメリット
登記のたびに発生する/司法書士報酬が追加で必要
よくある質問(FAQ)
Q1. 登録免許税は誰が負担? A1. 原則として登記申請人が負担します。
Q2. 軽減措置はどんな場合に受けられる? A2. 一定条件を満たす住宅用家屋に適用されます。
Q3. 登録免許税は登記ごとに発生する? A3. はい、登記のたびに課税されます。
補足(本文)
登録免許税は、不動産登記を行う際に国に納付する税金です。所有権移転や抵当権設定など登記の種類ごとに税率が異なり、売買による所有権移転は評価額の2.0%、相続は0.4%が適用されます。住宅用の特例では軽減税率が設けられており、要件を満たす場合に利用可能です。司法書士に手続きを依頼することが一般的であり、その際には司法書士報酬も別途必要です。