これは何?(定義)
ローン事務手数料とは、住宅ローン契約時に金融機関へ支払う手数料です。定額型と定率型の2種類があります。
費用の目安
定額型:数万円程度/定率型:借入額×2.2%程度
メリット
手続きが迅速に進む/定額型ならコストが明確
デメリット
定率型では借入額が大きいと高額になる/商品によって差が大きい
よくある質問(FAQ)
Q1. 定額型と定率型の違いは? A1. 定額型は数万円、定率型は借入額の一定割合です。
Q2. いつ支払う? A2. 融資実行時に一括で支払います。
Q3. 交渉可能? A3. 原則不可ですが、商品によっては低めに設定されることがあります。
補足(本文)
ローン事務手数料は、住宅ローン契約に際し金融機関に支払う手数料で、定額型と定率型があります。定額型は数万円程度、定率型は借入額の2.2%前後が一般的です。大口借入では定率型が高額負担となります。手数料は融資実行時に一括して徴収され、金融機関ごとの商品性により設定が異なります。比較時には金利だけでなく事務手数料も含めた総支払額を考慮することが重要です。