印紙税

これは何?(定義)

印紙税とは、不動産売買契約書や建築請負契約書などの課税文書に課される国税です。取引金額に応じて税額が定められ、紙の契約書には印紙の貼付が義務づけられています。

費用の目安

1,000万超〜5,000万以下:1万円、5,000万超〜1億以下:3万円

メリット

税額が定額で予測が容易/電子契約を導入すれば節税可能

デメリット

紙の契約書を作成する限り必ず発生/過怠税のリスクがある

よくある質問(FAQ)

Q1. 印紙税は誰が負担する? A1. 契約当事者がそれぞれ作成する契約書に負担します。
Q2. 電子契約でも印紙税は必要? A2. 電子契約は課税対象外のため不要です。
Q3. 印紙を貼り忘れた場合は? A3. 本来の税額に加え、最大3倍の過怠税が課されます。

補足(本文)

印紙税は、課税文書を作成する際に課される国税で、不動産売買契約書や建築請負契約書などが代表例です。取引金額に応じて定額の税額が定められており、例えば1,000万円超〜5,000万円以下の契約書は1万円、5,000万円超〜1億円以下は3万円が課税されます。電子契約の場合は課税対象外となるため、近年は電子契約を導入することで印紙税を削減する動きが広がっています。印紙を貼付しなかった場合や不足していた場合には、本来の税額に加えて過怠税(最大3倍)が課されるため、契約時には正確な確認が欠かせません。