地価公示

これは何?(定義)

地価公示とは、国土交通省が年1回公表する全国標準地の価格情報で、不動産市場や公共用地取得の指標となります。

費用の目安

閲覧は無料、調査費用は国費で賄われる

メリット

公的データとして信頼性が高い/全国一律の基準で比較可能

デメリット

実勢価格と乖離することがある/年1回で速報性に欠ける

よくある質問(FAQ)

Q1. いつ公表される? A1. 毎年3月です。
Q2. 誰が評価? A2. 不動産鑑定士2名以上です。
Q3. 何に使われる? A3. 公共事業の用地買収や課税資料に利用されます。

補足(本文)

地価公示は、国土交通省が毎年1月1日時点の全国の標準地の価格を評価し、3月に公表する制度です。不動産取引の指標や公共事業用地取得、課税の基礎資料として用いられます。鑑定評価は不動産鑑定士2名以上が行い、正常価格(市場で成立するであろう適正価格)を示します。実勢価格との差が生じる場合もあり、市場動向を把握するための重要な公的データです。