これは何?(定義)
地震保険料とは、地震・噴火・津波による損害を補償するために支払う保険料です。火災保険に付帯してのみ契約可能です。
費用の目安
年間数千円〜数万円(所在地・構造区分で変動)
メリット
地震災害に備えられる/国が関与し支払能力が安定
デメリット
補償は火災保険金額の50%が上限/地域や構造によって高額になる
よくある質問(FAQ)
Q1. 地震保険だけ加入できる? A1. できません。必ず火災保険に付帯します。
Q2. 補償額の上限は? A2. 火災保険金額の30〜50%です。
Q3. 割引制度はありますか? A3. 長期契約割引・免震建築割引などがあります。
補足(本文)
地震保険料は、地震・噴火・津波による建物・家財の損害を補償する保険に加入する際の費用です。火災保険に付帯する形でのみ契約可能で、単独加入はできません。補償額は火災保険金額の30〜50%が上限で、地域(地震危険度)と構造区分(木造・非木造)で料率が決定されます。政府と民間保険会社が共同運営しており、巨大災害発生時には国の関与による支払能力の安定性が確保されています。長期契約割引や免震建築物割引も存在します。