これは何?(定義)
売買契約書とは、不動産売買における権利義務関係を明文化する書面で、当事者双方の署名・押印により効力を持ちます。
費用の目安
作成自体は印紙税が主な費用(1,000〜10万円、金額に応じて異なる)
メリット
権利義務が明確化され紛争を防止/契約履行の証拠となる
デメリット
専門知識がないと不利な条項を見落とす可能性/訂正・再締結が容易でない
よくある質問(FAQ)
Q1. 売買契約書は必須ですか? A1. 宅建業者が関与する場合は必須です。
Q2. 契約書がない口約束でも有効? A2. 民法上は有効ですが証明が困難です。
Q3. 契約書の訂正は可能? A3. 双方合意の上で可能です。
補足(本文)
売買契約書は、不動産売買において当事者間の権利義務を明確化するための書面です。宅地建物取引業法では、宅建業者が関与する場合、契約締結時に書面交付が義務付けられています。記載内容は物件の特定、売買代金、支払方法、引渡日、登記手続き、危険負担、解除条項など多岐にわたり、トラブル防止の根幹をなします。契約自由の原則があるため特約の設定も可能ですが、公序良俗や法令に反する条項は無効です。